ルームフレグランス選び方のポイントは?香りやタイプの種類を紹介 | WOOD me

BLOG & INFO

woodme-hinoki.com

ルームフレグランス選び方のポイントは?香りやタイプの種類を紹介

ルームフレグランス

 

部屋に漂う香りは、空間全体の雰囲気を左右する大切な要素です。お気に入りの香りがあるだけで、リラックスしやすくなり、心の余裕にもつながります。本記事では、ルームフレグランスのタイプや香りの種類、選ぶ際に意識したいポイントまで詳しくご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

ルームフレグランスとは

ルームフレグランスは、室内に香りを広げるためのアイテム全般を指します。アロマオイルを使ったものやスプレータイプ、火を灯すキャンドルまで、形状も香りもさまざまです。香りを通してリラックス空間を作ったり来客時に清潔感を演出したりと、日常の中で香りを楽しむ習慣が少しずつ広まっています。機能性に加えてデザイン性の高い製品も多く、目的や好みに合わせて自由に選べる点が特徴です。

【タイプ別】ルームフレグランスの特徴

ルームフレグランスには、以下のタイプがあります。

 

  • ルームスプレー
  • リードディフューザー
  • アロマディフューザー
  • お香
  • アロマストーン
  • アロマキャンドル

 

それぞれの特徴を見ていきましょう。

ルームスプレー

使いたいときに手軽に香りを広げられるのがルームスプレーです。ワンプッシュで空間に香りが広がり、気分を切り替えたいときにも重宝します。即効性がある一方で香りの持続時間は短めなので、こまめな使用が必要になることもあります。

リードディフューザー

ボトルにスティックを差し込んで香りを広げるタイプで、火や電気を使わずに安心して使えるのが特長です。見た目もおしゃれで、インテリアとしても人気があります。香りの強さはスティックの本数で調整でき、長時間香りが続きやすいアイテムです。

アロマディフューザー

精油と水を使い、超音波などでミスト状にして香りを広げるタイプのルームフレグランスです。空気中に潤いを与える加湿効果もあり、乾燥が気になる季節にも向いています。電源が必要なので設置場所は限られますが、香りが柔らかく広がるのが魅力です。

お香

お香は、火を使って香りを楽しむ伝統的な方法です。香りに奥行きがあり、和の雰囲気や落ち着いた空間を演出したいときにおすすめです。香りの種類が多く、煙の量や燃焼時間も選べるため、好みに合わせた使い方ができます。

アロマストーン

火や電気を使わず、石に精油を染み込ませて香りを広げるシンプルな方法です。寝室や玄関など、小さな空間にさりげなく香りを漂わせたいときに適しています。持ち運びしやすく、置き場所を選ばない点も便利です。

アロマキャンドル

キャンドルに火を灯すと同時に香りも広がるタイプのアイテムです。柔らかな灯りとともに、空間を癒やしのムードへと変えてくれます。お風呂や夜のリラックスタイムに取り入れると、深い安らぎが得られます。

ルームフレグランスの主な香りの種類

ルームフレグランスの香りは、以下の種類に分けられます。

 

  • ウッディ系
  • フローラル系
  • シトラス系
  • ハーバル系
  • ムスク系

 

詳しく解説します。

ウッディ系

ウッディ系は、木の温もりや自然の穏やかさを感じさせる香りです。ヒノキやサンダルウッドなどの落ち着いた印象の香りが多く、緊張をほぐして静かな時間へと誘ってくれます。書斎や寝室など、集中や休息を重視した空間におすすめです。

フローラル系

フローラル系は、花をイメージした優雅で華やかな香りです。ラベンダーやローズ、ゼラニウムなど、気持ちを穏やかに整えたいときに向いています。万人受けしやすい香りなので、玄関やリビングにも使いやすい系統です。

シトラス系

レモンやグレープフルーツなど、果実のフレッシュさを感じられる香りです。軽やかで清潔感があり、空気をさっぱりと整えてくれます。朝の支度時や気分をリフレッシュしたいときに最適です。

ハーバル系

ローズマリーやミントなどのハーブを思わせる香りが中心です。清涼感やシャープさを感じるものが多く、気分の切り替えや集中力を高めたいときに向いています。すっきりとした印象の空間を作るのに適しています。

ムスク系

ムスク系は、ほんのり甘く落ち着いた香りが特徴です。香水にもよく使われており、優しく包み込むような印象があります。高級感がありつつも主張しすぎないため、寝室や書斎など静かな空間にぴったりです。

ルームフレグランスを選ぶときのポイント

ルームフレグランスを選ぶ際のポイントは、以下の通りです。

 

  • 設置する場所や広さに合った製品を選ぶ
  • 香りの強さ・持続時間を事前に確認する

 

詳しく解説します。

設置する場所や広さに合った製品を選ぶ

リビングや玄関、トイレなど、使う場所によって求められる香りの広がり方は異なります。広い空間にはディフューザー、小さなスペースにはアロマストーンやスプレーがおすすめです。香りの強さや持続性も空間に合わせて選ぶと、快適さが損なわれにくくなります。

香りの強さ・持続時間を事前に確認する

香りの種類やタイプによって、持続時間や香りの広がり方は大きく異なります。長く香らせたい場合はディフューザーやキャンドル、短時間で香りを楽しみたいときはスプレーが向いています。自分の生活リズムや使いたい時間に合わせて、香りの強弱にも注目して選んでください。

自分に合った香りで心地よい空間を作ろう

ルームフレグランスは、香りだけでなく空間そのものの印象を変える力があります。香りをシーンに応じて選ぶことで、暮らしの中に癒やしや活力をプラスできるでしょう。気分や季節に合わせて香りを取り入れながら、毎日を心地よく過ごしてみてください。

事務所:〒641-0044

和歌山県和歌山市今福5丁目3-47

 

店舗:〒540-8319

和歌山県和歌山市手平4丁目6-70

国土建設株式会社内 木づくり工房

営業時間 / 10:30~14:00

定休日 / 土日・祝日

 

電話番号 / 080-1844-4971
お客様専用番号になりますので営業のお電話はご遠慮ください

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 大谷 恵 All rights Reserved.
ショップリンク