アロマの匂いの種類とは?香りの特徴や効能をジャンル別に解説 | WOOD me

BLOG & INFO

woodme-hinoki.com

アロマの匂いの種類とは?香りの特徴や効能をジャンル別に解説

アロマディフューザー

 

香りは、気分を整えたり空間の印象を大きく変えたりする力を持っています。本記事では、アロマの香りの特徴や効能をジャンル別にご紹介します。香りの世界を深く楽しむためのヒントをお届けするので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むための時間:3分

ウッディ系の香りと特徴

木々の温もりを感じさせるウッディ系の香りは、落ち着きと安心感を求める場面に適しています。ウッディ系の代表的な香りは、以下の通りです。

 

  • ヒノキ
  • サンダルウッド
  • シダーウッド

 

それぞれの香りと特徴を紹介します。

ヒノキ

ヒノキは凛とした清潔感のある香りで、日本人にとって馴染みの深い香りです。心身を鎮めてリラックス状態へと導く力に優れており、ストレス緩和や安眠サポートにも活用されています。森林浴を思わせる香りが、心安らぐ静かな時間を演出します。

サンダルウッド

サンダルウッドは甘さと深みのある香りを持ち、ゆったりとした時間を過ごしたいときにおすすめです。精神の緊張をほどくような落ち着きが広がります。香りが長く続くため、瞑想や読書の際にも適しています。

シダーウッド

ドライでスモーキーな印象を持つ香りです。空気を引き締めるような感覚があり、集中したい場面での使用にも向いています。古くから防虫目的でも使われており、クローゼット用アロマにもおすすめです。

フローラル系の香りと特徴

花の香りをイメージさせるフローラル系は、優しさや華やかさを感じたいときに適しています。代表的な香りは、以下の通りです。

 

  • ラベンダー
  • ゼラニウム

 

それぞれの香りと特徴を紹介します。

ラベンダー

ラベンダーはリラックス効果で知られ、心の緊張をやさしく解きほぐしてくれる香りです。就寝前のリラックスタイムや、ストレスを感じた日の夜に取り入れることで穏やかな眠りを促します。

ゼラニウム

ゼラニウムは、ローズに似た香りを持つ女性に人気の高いアロマです。心のバランスを整えたいときや、気分に波がある日に使うと安定感が得られやすくなります。甘さの中に爽やかさもあるため、幅広く活用できます。

シトラス系の香りと特徴

爽快感と明るさが印象的なシトラス系の香りは、軽やかで清々しい香りが多く、朝のスタートや集中力を高めたい場面に適しています。シトラス系の代表的な香りは、以下の通りです。

 

  • レモン
  • グレープフルーツ

 

それぞれの香りと特徴を紹介します。

レモン

すっきりとした香りのレモンは、頭をクリアにしてくれる働きが期待できます。多くの人に馴染み深く、気持ちの切り替えや空気のリフレッシュにも役立つため、仕事や勉強の合間にも取り入れやすい香りです。

グレープフルーツ

グレープフルーツはみずみずしい酸味のある香りが特徴で、活力を与えてくれます。気分転換や、運動前のやる気を高めたいときに使うと、自然と前向きな感覚が湧いてきます。

ハーブ系の香りと特徴

清涼感のあるハーブ系の香りはすっきりとした印象を持ち、身体と心を同時にリフレッシュしたいときに重宝される香りです。ハーブ系の代表的な香りは、以下の通りです。

 

  • ローズマリー
  • ペパーミント

 

それぞれの香りと特徴を紹介します。

ローズマリー

シャープな印象を与えるローズマリーの香りは、集中力や記憶力を高めたいときにおすすめです。気持ちを切り替えるスイッチとしても優秀で、仕事の合間や朝の身支度時にも多く使われています。

ペパーミント

ペパーミントは、爽やかさと清涼感が際立つ香りです。頭をスッキリさせたいときや気温が高い季節に取り入れると、空間全体が涼やかになります。リフレッシュしたいときに重宝する香りの1つです。

エキゾチック系の香りと特徴

エキゾチック系の代表的な香りは、以下の通りです。

 

  • ジャスミン
  • イランイラン

 

それぞれの香りと特徴を紹介します。

ジャスミン

ジャスミンは、濃厚でエレガントな香りが特徴です。緊張を緩め、幸福感を高めるような働きが期待できます。ムードを高めたい場面や、自分自身を労わりたいときに使うと、心がほぐれやすくなります。

イランイラン

南国の花を思わせる、甘く官能的な香りです。気持ちが安らぐ作用があり、ストレスを感じやすいときにぴったりです。ゆったりと過ごす時間に取り入れると、穏やかで豊かな気分につながります。

香りを選ぶときに意識したいポイント

香りを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

 

  • 使用するシーンや時間帯に合わせて選ぶ
  • 香りの強さや持続時間にも注目する

 

それぞれの内容を解説します。

使用するシーンや時間帯に合わせて選ぶ

香りには、集中力を高めるものや眠気を誘うものなどのさまざまな特性があります。朝はシトラス系やハーブ系、夜はウッディ系やフローラル系など、時間帯や目的に合わせた香りを選ぶと効果を実感しやすくなります。

香りの強さや持続時間にも注目する

香りの種類によって、香りの立ち方や持続性が異なります。軽やかに香るものもあれば、ゆっくりと長く漂うものもあります。空間や使う量に応じて、香りの強さや広がり方を確認しておくと失敗しにくくなります。

アロマの特徴を知って香り選びを楽しもう

アロマの香りには、心を落ち着けるもの、気持ちを高めるもの、空間を整えるものなど、多彩な働きが秘められています。さまざまなジャンルのアロマを知ることで、自分に合った香り選びがしやすくなります。今日の気分に合わせて、ぴったりの香りを見つけてみてください。

事務所:〒641-0044

和歌山県和歌山市今福5丁目3-47

 

店舗:〒540-8319

和歌山県和歌山市手平4丁目6-70

国土建設株式会社内 木づくり工房

営業時間 / 10:30~14:00

定休日 / 土日・祝日

 

電話番号 / 080-1844-4971
お客様専用番号になりますので営業のお電話はご遠慮ください

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 大谷 恵 All rights Reserved.
ショップリンク