小物をほこりまみれにしない飾り方は?手入れを楽にするコツを解説 | WOOD me

BLOG & INFO

woodme-hinoki.com

小物をほこりまみれにしない飾り方は?手入れを楽にするコツを解説

フレームや植物を飾った棚

 

小物を飾ると部屋が一気におしゃれになりますが、気になるのが「ほこり」です。実は、飾り方を少し工夫すれば、ほこりの付着は最小限に抑えられます。掃除の手間を減らして、好きなインテリアを楽しみながら、素敵な空間を過ごしましょう。この記事では、小物のほこり対策に役立つ飾り方や、掃除を楽にするコツを紹介します。

この記事を読むための時間:3分

ほこりを防ぐ小物の飾り方

小物のほこりを防ぐには、以下の飾り方がおすすめです。

 

  • 浮かせて飾る
  • 植物を取り入れる
  • 飾るコーナーを設ける

 

それぞれ詳しく解説します。

浮かせて飾る

小物を浮かせて飾ることで、ほこりの蓄積を防ぎつつ、掃除の手間を減らせます。壁掛けラックやシェルフを活用すれば、床や家具の上に置くよりも汚れが付きにくいです。また、薄型でほこりが溜まりにくいポスターやファブリックパネルは、おしゃれな空間づくりに最適です。空間を有効活用できるので、インテリアの掃除や、整理整頓のしやすさにもつながります。

植物を取り入れる

小物の周囲に観葉植物を取り入れることで、ほこりが溜まりにくくなります。植物は毎日の観察や手入れが必要となるため、掃除の習慣が自然と身に付きやすいです。特に「エアプランツ」や「ポトス」などは見た目も可愛らしく、手入れも簡単なので、小物と組み合わせて飾るのにおすすめです。また、ほこりが付きにくい加工がされた「フェイクグリーン」を取り入れてみても良いでしょう。

飾るコーナーを設ける

小物を1ヶ所にまとめて飾ることで、管理がしやすくなります。掃除が簡単に済むので、お気に入りのスペースがほこりまみれになることはありません。専用の飾り棚やディスプレイケースを活用すれば、小物に直接ほこりが付着するのを防ぎ、清潔感を保てます。また、飾るスペースを限定すると部屋全体がすっきりし、インテリアの統一感も高められます。

小物のほこりを溜まりにくくするコツ

小物にほこりを溜めないためには、3つのことを意識してみましょう。

 

  • 手入れが楽な小物を選ぶ
  • 小物を日常使いできる小物を選ぶ
  • 掃除グッズを付近に置く

 

それぞれ詳しく解説します。

手入れが楽な小物を選ぶ

手入れが簡単な小物を選ぶと、管理がしやすくなります。例えば、表面がなめらかな陶器や木製雑貨は、軽く拭き取るだけで綺麗になるので、掃除の手間がかかりません。一方、細かい装飾が施された小物や布製の雑貨は、ほこりが溜まりやすく、拭き取るのも面倒です。手入れを楽にするなら、シンプルなデザインの小物を飾ると良いでしょう。

小物を日常使いできる小物を選ぶ

普段から使う小物は、自然と手に取る機会が多いため、ほこりが積もりにくくなります。使用頻度が高いアクセサリーや時計、食器などをインテリアとして飾ると、定期的に動かすため手入れもしやすいです。また、収納ケースも飾りの一部として工夫すると、インテリアの美しさも保ちつつ、清潔な状態を維持できます。

掃除グッズを付近に置く

ほこりを見つけたらすぐに掃除ができるよう、掃除グッズを近くに用意しておくと便利です。ハンディモップや柔らかいクロスを小物のそばに置き、ほこりをサッと拭き取れば、お手入れも簡単に済みます。また、掃除道具を飾りとして置くのもおすすめです。おしゃれなデザインのブラシやほうきを選べば、インテリアの一部として馴染みやすくなります。

ほこり対策をしてお気に入りの小物を飾ろう

小物を美しく飾るには、ほこりを防ぐひと工夫が大切です。浮かせて飾ったり植物を取り入れたりすれば、ほこりを溜まりにくくできます。また、気づいたらすぐ掃除ができるように、おしゃれな掃除グッズを飾ってみるのも良いアイデアです。少しの工夫で、掃除の負担を減らしながら、おしゃれな空間を楽しみましょう。

事務所:〒641-0044

和歌山県和歌山市今福5丁目3-47

 

店舗:〒540-8319

和歌山県和歌山市手平4丁目6-70

国土建設株式会社内 木づくり工房

営業時間 / 10:30~14:00

定休日 / 土日・祝日

 

電話番号 / 080-1844-4971
お客様専用番号になりますので営業のお電話はご遠慮ください

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 大谷 恵 All rights Reserved.
ショップリンク