社内表彰の記念品はどう選ぶ?社員が喜ぶおすすめアイテム5つを紹介 | WOOD me

BLOG & INFO

woodme-hinoki.com

社内表彰の記念品はどう選ぶ?社員が喜ぶおすすめアイテム5つを紹介

名入れされた盾と花束

 

社内表彰は、社員の努力や成果を称えるだけでなく、組織全体のモチベーションを高めるうえでも重要な役割を果たします。しかし記念品の選定を誤ると、せっかくの表彰が形式的なものにとどまり、社員の意欲向上につながらないこともあるでしょう。表彰の場をより特別なものにするには、受賞者の達成感を高め、他の社員の目標となるような記念品を選ぶことが大切です。

 

本記事では、社内表彰に適した記念品の選び方や、記念品としておすすめのアイテムを紹介します。

この記事を読むための時間:3分

社内表彰の記念品を選ぶポイント

記念品は、ただ高価なものを選べば良いというわけではありません。社内表彰の本質を理解し、受賞者が価値を感じられるようなものを選ぶことが大切です。そのため、記念品を選ぶ際は、仕事に対する達成感やモチベーションを長く維持できるようなアイテムを選びましょう。以下では、記念品を選ぶ際に考慮すべき3つのポイントを紹介します。

受賞者の立場や貢献度に沿った品を選ぶ

社内表彰にはさまざまな種類があり、受賞者の立場や貢献度によって適した記念品も異なります。例えば、長年の貢献を称える永年勤続の表彰であれば、記念に残る盾や時計が選ばれることが多いでしょう。一方、営業成績優秀者への表彰では、実用的なビジネスアイテムが好まれます。

 

また、プロジェクトの成功を称える場合には、チーム全体で共有できる体験型のギフトも人気です。表彰の趣旨に合った記念品を選ぶことで、受賞者にとってより意義のある表彰になります。

社員の好みやニーズに配慮する

記念品選びで難しいのは、社員それぞれで好みやニーズが異なる点です。そのため一律の記念品では、一部の社員にとって満足度が低くなる可能性があります。社員の好みやニーズにできるだけ配慮するには、同価格帯で複数の選択肢を用意したり、カタログギフトや商品券を活用したりするのが効果的です。

 

また、誰にでも受け入れられやすいシンプルなデザインのアイテムを選ぶことも、失敗を避けるポイントになります。

特別感を感じられる品を選ぶ

表彰の記念品には、「特別なもの」という印象を与えることが大切です。例えば、少し高級なお肉やスイーツなど、普段はなかなか手に取らないものを贈ることで、「表彰されたからこそもらえた」と実感してもらえます。非日常的な体験は、受賞者の満足度を高められます。

おすすめの記念品アイデア

社内表彰の記念品は、社員のモチベーションを高めるためにも、喜ばれるものを選ぶことが大切です。以下では、受賞者の功績を称えるのにふさわしい記念品アイデアを5つ紹介します。

文房具・ビジネスアイテム

ビジネスシーンで日常的に使える文房具やビジネスアイテムは、実用性の高い記念品として人気です。中でも高級文房具は、普段自分ではなかなか購入しないような上質なものを選ぶと、特別感を演出できます。また、革製のカードケースや名刺入れなども、長く使える品として喜ばれます。

名入れアイテム

名入れの盾やクリスタルトロフィーなどは、表彰の記念として定番です。受賞者の名前や授賞理由を刻むことで、一生の記念になるアイテムとなります。オフィスや自宅に飾ることで、表彰の成果をいつでも実感してもらえるでしょう。

商品券・旅行券

商品券や旅行券は、受賞者が自由に使える点で高い人気があります。好みに左右されにくく、誰にとっても満足度の高い記念品です。特に旅行券の場合、日常から離れてリフレッシュする機会を提供できるため、仕事への新たな活力にもつながります。

タンブラー

高品質のタンブラーやマグカップも人気の記念品です。オフィスや自宅で日常的に使用できるだけでなく、保温・保冷機能のものを選べば、外出先でも自分が好きな飲み物をいつでも楽しめます。特別感をプラスしたい場合は、名入れを施すのもおすすめです。

カタログギフト

社員の好みが多様で、記念品を一律に決めにくい場合は、カタログギフトが便利です。受賞者自身が好きな商品を選べるため、満足度の高いギフトになります。さらに、単にカタログを渡すだけでなく、オリジナルのメッセージカードを添えたり表彰状と一緒に贈ったりすることで、特別感を演出できます。

社員が喜ぶ記念品でモチベーションを高めよう

本記事では、社内表彰にふさわしい記念品の選び方とおすすめのアイテムを紹介しました。適切な記念品を選ぶことで、社員のモチベーションを向上させるだけでなく、企業への愛着を深める効果も期待できます。今回紹介したポイントを参考にしながら、社員の努力をしっかり称える場を作っていきましょう。

事務所:〒641-0044

和歌山県和歌山市今福5丁目3-47

 

店舗:〒540-8319

和歌山県和歌山市手平4丁目6-70

国土建設株式会社内 木づくり工房

営業時間 / 10:30~14:00

定休日 / 土日・祝日

 

電話番号 / 080-1844-4971
お客様専用番号になりますので営業のお電話はご遠慮ください

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 大谷 恵 All rights Reserved.
ショップリンク